エトルタの日常

FAKE ANTIQUE

FAKE ANTIQUE

  今回はFAKEについてのブログです。 アンティークを扱う立場の人間として、とてもデリケートな部分になります。 お客様からのご要望を受けて今日は少しだけお話します。 『私の買ったこれって本物ですか?』 に対する私なりの回答です。   FAKE? 実店舗ですので多くのお客様からご相談があります。 大きなお金を使ってまで偽物を買ったなんて、とても残念な話。 『お見せ頂いたこちらはFAKEです』 なんてお返事した時には、涙する方もいらっしゃいました。 言いたくないけれど、聞かれた限りはお応えするのが礼儀だと思いますので出来る限りでお返事します。。   精一杯ご対応していますので、どうかご理解下さい。 文章にすればFAKEの背景が知れるのでお気持ちも和らぐかなと思いました。 ※本文ではFAKEと横文字で表現するのもクッションの役割です。   日本にはアンティークが極めて少ない これは現地の絨毯商人とコレクター達が皆口を揃えて話すトピックです。 この現状を踏まえて ビジネスでは大きくふたつの動きがあります。   ひとつは、まだ未開の地に本物を届けるということ。 ふたつめは、経験の無い人々を利用すること。   そして残念ながら今は後者の流れが強く働いています。 FAKEを届ける現地の商人がいて、FAKEをアンティークだと言って一般人に届けるお店が多く存在します。   改めて断っておく必要は無いかもしれませんが、メゾン...

アンティークとヴィンテージデザイン

アンティークとヴィンテージデザイン

こんにちは。 今日は"アンティークとヴィンテージデザイン"というお話です。   ヴィンテージデザインって? アンティークラグは皆さんご存知の通りのものです。 作られてから100年、200年と時間を経たものを一般的にアンティークと呼びます。 世界中のアンティークラグには素晴らしいデザインが多く、時間を経てもなお色褪せない美しさがあります。 当店にも遠くイランからやってきたアンティークラグが並んでいます。 ※アンティークにも種類があります。当店では骨董的な価値のある物に限ってアンティークラグと呼んでいます。     それでは ヴィンテージデザインというとどうでしょうか?   まずはこの言葉についてご説明させてください。 そもそもヴィンテージデザインという名前で呼び始めたのは私です。 世の中で私しか言ってないと思います笑 ヴィンテージ〜オールドの年代のものを総称して、ヴィンテージデザインと呼んで仕事をしていました。   ん?ヴィンテージラグ、オールドラグじゃダメなの? という声が聞こえてきますよね^^ それではもう少し踏み込んでいきます。   比較的安価に買えるヴィンテージラグ、オールドラグは、商業目的に作られていることが多いです。 私はどうしても遊牧民が使っていたリアルな道具と区別をしたい派。 いつしかお店での呼び方に自分なりの工夫をするようになりました。   アンティークラグは遊牧民の実際に使っていた道具として美的価値、骨董的な価値を優先した絨毯。 ヴィンテージデザインは、ヴィンテージ〜オールドの年代を中心にセレクトした暮らしの道具としての絨毯。 まとめるとこんな感じです。...

ANTIQUE 生まれた時からアンティーク

ANTIQUE 生まれた時からアンティーク

  こんにちは。 ヴィンテージ手織りラグ専門店 Maison Étretatです。 今日は美しいアンティークラグについて。 "生まれた時からアンティーク"というお話です。   最近になってお店でもアンティークのラグを取り扱うことにしました。 ひとえに"アンティークラグ"と言っても、こだわりは十分です。 ただ100年、200年と歳を重ねただけのラグではありません。 その時の技術や趣向、物語を織り込んだ絨毯になります。   染色の美しさ。 良く踏み慣らされているもの。 程度のよい擦れ具合、色落ち。 魅力を語れば尽きません。 アンティークラグがお好きな方はお判りですよね!   今店頭に並ぶものは もともと私自身のコレクションです。 心を動かされて、意味があると思ったものを蒐集してきました。 (コレクターじゃないのがウリなのですが、どうしても大事にしていたものってあります^ ^)       "生まれた時からアンティーク" その言葉はとても意味深く、ラグ達との運命を感じるものとなります。 時間の経過だけをみてアンティークと呼ばれるものもありますし そうではなく...

MACHIYA 京町家

MACHIYA 京町家

 こんにちは。 ヴィンテージ手織りラグ専門店 Maison Étretatです。   3月12日に町家イベントに参加させてもらいました。 ずっと憧れていた京町家とラグの組み合わせ。 頭で思い描いていたよりも、実際とても良く。 馴染み良い姿に実感を持つことが出来ました。 ご来場頂きました皆様にもご好評頂きました。   京町家と中東地域の手織りラグ。 この可能性は無限大です。 今日は私の町家イメージ。そして日本文化に対する気持ちを少しお話したいと思います。   ミックススタイル ヴィンテージラグと京町家。 異文化同士のミックススタイルです。   和洋折衷はどちらかが中途半端だと上手くいきません。(※異文化の組み合わせを"和洋折衷"と表現させてください) 歴史ある西洋建築に和服姿が似合うように お互いの文化のレベルが等しいもの同士でないと、どうも釣り合いません。   はい。もっと身近で簡単な例で言うと 普段よりも背伸びして、特別デザイン性のあるお洋服を買うことなどです。 シャツとパンツ。 上下どちらか1枚だけが強いデザインだと、そのデザインが浮いてしまうなんてことは経験されたことはありませんでしょうか? 和装(着物) と洋服も同じような課題があります。 安易に組み合わせるとチグハグ。 ハイカラだとか言っていた時代はともかくとして、現代に上手にコーディネートできる人は少ないです。...

人から貰った言葉で出来ている。

人から貰った言葉で出来ている。

 こんにちは。 ヴィンテージ手織りラグ専門店 Maison Étretatです。   人生で多くの人たちと出逢い、感化されてきました。 ふと他人に言われた言葉がずっと記憶に残ることもあります。 そして時間を経て それが今の自分を作ってくれていることを実感します。   『人から貰った言葉で出来ている』 というお話です。 私は言葉のちからを信じています。今回は2つの言葉をご紹介します。     きれいなものが好きなんだね ある時、勤めていた職場の先輩からこう言葉をかけられました。 きれいなものが好き? 特別そんなつもりはなく日々を過ごしていたのですが、人に言われて気づきました。 自分は思っている以上に、きれいなものが好きだということに。   常々お話させてもらっているのですが 私の思うきれいというのは、豪華なものではありません。 もっと自然体で感じることが出来る、きれいなものが好きです。   小さな変化は、人から指摘されるような変化ではありません。  それゆえに見落としがちになっていたのかもしれません。 昨日使っていたものよりも なんか良く見える。どこか心地好い。 そんな相対的な価値としての"きれい"。  ...

一流の条件

一流の条件

  こんにちは。 皆さんはどんなものを一流とお思いになるでしょうか? 恥ずかしげもなく言うと、私のお店も一流を目指しています。 一流である事が商売のマナー。  今日は『一流の条件』というお話です。   一流の人からの言葉 今でも鮮明に思い出されます。 27歳、8月の猛暑日。 高台寺石掘小路の料理屋さんへ夜な夜な呼び出された日のことです。   "君ね。大人になって三流でいたいなら、そんな風にずっと格好つけていなさい。" 言葉の主は京都でお世話になった文化人の方(以降Kさんとします)。   ある日私の至らない態度に見かねて、その方は言いました。 お店は割烹屋カウンター席。 すぐ隣には別のお客さん。目の前にはお店の主人がいらっしゃいました。 言われたその時は顔が赤くなってしまい、人目を気にしてその場を取り繕うのに必死だった記憶があります。 とても苦い経験でしたが、今となってははとても良い想い出です。   格好をつけることが三流? 普通のサラリーマン家系に育った私には、自分の人生ひとつで何か大きなことが成せるとは思っておらず 身の丈に合った仕事ぶりをしているべき。 どこか自分の中でそう言い聞かせて毎日の仕事をやり過ごしていたような気がします。   その誰かの仕事を手伝っている。 そんな態度に見かねて"格好つけている"とKさんはおっしゃられていたのです。 仕事のふりをしてるんじゃないか? という意味合いでした。...