
アートか商売か。
こんにちは。 今日は『アートか商売か』のお話です。 きれいなものに真剣に向き合う時、必ずといっていいほど必要とされる判断があります。 それはその作品を作る側か、それとも売る側かということです。 誰もがピカソのように才能を持ち、自己プロデュースも成せるかというとそれは難しい話です。 多くの人は2択を迫られます。 作家、アーティストとして作品(アート)に向き合って表現する人間になるか。またはそれを紹介する(売る)人間かです。 選んだのは商売 私は売る側、タイトルで言う"商売"を選んだ人間です。 自己表現を追求するタイプであっても、芸術作品を作ることよりもその流通に興味がありました。 どんな人が作って、だれが喜んでくれるのか。 作家の手を離れてからどのように価値が生まれるのかということです。 (※学生時代は美術の専門にいながらも、こんなことばかり考えていました) そして良いと思えるものが正当に評価されていないことに、勿体ないという想いを常日頃から胸に抱いていました。 私の知り合いには沢山います。 私なんかが到底及ばないような遥かに魅力的な才能。そんなタレントながらも、上手に自分を売り込めない人たち。才能から芽を背けて、自分を納得させる人たちが。 そのきらりと光る才能を知っている身としては、なんとももどかしい気持ちです。 ディーラーという仕事 正しくはアーティストかディーラーか。という問いかけが正しいのかもしれませんね。私はまぎれもなくディーラー(売る人)です。 人目に触れることで価値が生まれていくその様に、感動するタイプの人種です。 こじつけて言うならば、その価値が生まれるプロセスが私にとっての自己表現。飾って売ったものを買ってもらう。その姿がまるでアート表現のようです。 ヴィンテージラグもお客様の手に渡るところまで責任を持つことで価値が高まると信じています。 落第生のレッテル 私は一般的に言うアーティストや作家にはなれませんでした。 先ほど少し注釈しましたように学生時代は美術をやっていたのですが、そこで既に結論が出ていました。 ...