エトルタの日常

アートか商売か。

アートか商売か。

  こんにちは。 今日は『アートか商売か』のお話です。    きれいなものに真剣に向き合う時、必ずといっていいほど必要とされる判断があります。  それはその作品を作る側か、それとも売る側かということです。 誰もがピカソのように才能を持ち、自己プロデュースも成せるかというとそれは難しい話です。 多くの人は2択を迫られます。 作家、アーティストとして作品(アート)に向き合って表現する人間になるか。またはそれを紹介する(売る)人間かです。 選んだのは商売 私は売る側、タイトルで言う"商売"を選んだ人間です。 自己表現を追求するタイプであっても、芸術作品を作ることよりもその流通に興味がありました。 どんな人が作って、だれが喜んでくれるのか。 作家の手を離れてからどのように価値が生まれるのかということです。 (※学生時代は美術の専門にいながらも、こんなことばかり考えていました)    そして良いと思えるものが正当に評価されていないことに、勿体ないという想いを常日頃から胸に抱いていました。 私の知り合いには沢山います。 私なんかが到底及ばないような遥かに魅力的な才能。そんなタレントながらも、上手に自分を売り込めない人たち。才能から芽を背けて、自分を納得させる人たちが。 そのきらりと光る才能を知っている身としては、なんとももどかしい気持ちです。   ディーラーという仕事 正しくはアーティストかディーラーか。という問いかけが正しいのかもしれませんね。私はまぎれもなくディーラー(売る人)です。 人目に触れることで価値が生まれていくその様に、感動するタイプの人種です。 こじつけて言うならば、その価値が生まれるプロセスが私にとっての自己表現。飾って売ったものを買ってもらう。その姿がまるでアート表現のようです。 ヴィンテージラグもお客様の手に渡るところまで責任を持つことで価値が高まると信じています。 落第生のレッテル 私は一般的に言うアーティストや作家にはなれませんでした。 先ほど少し注釈しましたように学生時代は美術をやっていたのですが、そこで既に結論が出ていました。  ...

デザインのある暮らし。

デザインのある暮らし。

  こんにちは。 今日は『デザインのある暮らし』についてです。   さっそくですが少し話を遡ります。 私が大学生時代の話です。 学生時代って自分が持っていないものに強く憧れて、毎日を生きる活力がそれしかなかったり。。 皆さんにもそんな経験はありませんでしょうか? 強い憧れと原動力。 私の場合、それが"デザイン"でした。 ファッション文化とは程遠い田舎町で生まれ育ったのでより一層その想いが強かったのは確かです^ ^   デザインって何? 一言で"デザイン"というとこうしてヴィンテージラグのように姿カタチがあり、目の前にモノ(物質)として存在するものが一般的です。 建築や洋服なんかもデザインの塊ですよね。 誰かの想いをカタチにしたモノです。   またそのようなモノに限らず、"デザイン"というものは日々の暮らしの中に存在します。 デザインをカタチにするまでの行動や仕組みです。 私はこの後者の"デザイン"に強く惹かれました。 そもそもデザインという言葉の定義が広がったのも、この頃でした。   行動や仕組みのデザイン? 一番簡単に言うと、動詞のDesign。 服飾デザイナーがするデザイン。グラフィックデザイナーがするデザインという仕事そのものです。 個々人の毎日のルーティンもそうですよね。 自分がどうやって一日を過ごすかを"デザイン"した結果です。朝目覚めて、顔を洗って、ゴハンを食べて、職場(学校)に行き、何か活動をする。 完成したモノ(物質)にとどまらないデザインの定義です。  ...

失敗続きの買い物。

失敗続きの買い物。

こんにちは。 今日はタイトルにある通り、自分の失敗体験をお話ししたいと思います。 読み終わった後にはほんの少しだけ、お店の事を理解してもらえるかなと。 それではどうぞお付き合いください。 《私の失敗体験》 ネットショッピング 実店舗 値段がわからない 失敗したくないし、して欲しくない。   1.ネットショッピング  まずひとつめの失敗のお話はこちらから。 ネットショッピングがヴィンテージラグという世界でもだいぶ普及してきました。 私もお買い物をしたことは沢山あります。とても便利で家にいながら、ポチっと買える。その楽さはなんとも快感です。 ... ただしその便利さに喜んでいられたのも、届くまでの数日間の間だけでした。 いざ荷物が到着! 開けてみると色々な問題がありました。。 ※この写真はあくまでも荷物が届いたというイメージです。中東から届く通常入荷の荷姿です。   初めてお買い物した時は、実物と色が全然違っていました。お店に問い合わせたところ、「光の具合によって見え方が異なる」との返事でした。 太陽光と室内の姿の差は十分わかっているつもりではありましたが、あまりにもオンラインストアに掲載してある写真とは違いすぎて驚いた記憶があります。 この時はヴィンテージ品だから仕方ないか。そう自分のせいにして納得しました。  次に出逢ったのが、ニオイ問題です。 新しいものに慣れている私たち日本人には、手織り絨毯の使用素材である"毛"ですら抵抗のある人はいらっしゃると思います。 動物の毛=チクチクする。手入れが大変。 このくらいならまだ良いものの、気になるニオイとなると結構負担を感じます。負担というよりも、もっと単純に生理的に嫌だなぁと言う気持ちになりました。 この時は特殊なのかもしれませんが、販売店の方にお聞きすると「現地の人は洗剤と泡でジャブジャブと泡うことがなくって、使っているそのままの状態。」との返事でした。 やり切れない気持ちのまま、なんとか気持ちを納得させました。 "まあデザインが好きで買ったんだし、そういうこともあるか!"そんな風に自分に言い聞かせました。...